そんなことが体の中で起こっているかもしれないなんて、すぐには信じられませんよね。
しかし、これは事実なのです。
腸に穴?!2014年に発表された衝撃的事実
順天堂大学・ヤクルト中央研究所による研究報告はこうです。
『生きた腸内細菌が血液中に見つかった』
本来なら、腸内細菌が生きた状態で血液の中にいるなんてことは、あってはならないことなのです。
腸内細菌は腸の中にいる間は私たちの健康のために活躍してくれます。
しかし、血液中にもれ出してしまえばに話は別です。
そうなれば腸内細菌としての働きができないばかりか「異物」と見なされてしまい免疫細胞に攻撃されます。
免疫細胞に攻撃されるのは腸内細菌だけでなく、腐敗物・毒素・未消化の栄養素などもです。
腸に穴があいてこれらが血液中にもれ出すことで、体のあちこちで異物と見なされて攻撃を受け、その結果炎症を引き起こしてしまうのです。
この炎症こそが『万病のもとになる』ことがわかってきたのです。
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- 胃炎
- 口内炎
- 扁桃腺炎
- 膀胱炎
- 扁桃腺炎
など「炎」とつく症状は、腸に穴があいていることが原因になっている可能性があります。
炎症が慢性化することで喘息・糖尿病・ガンなどの大きな病気につながってしまうのです。
腸もれ=リーキーガットシンドローム
腸に穴があいて毒素がもれ出している状態を「腸もれ」といいます。
腸もれが起こる場所はおもに『小腸』です。
小腸の内側は絨毛(じゅうもう)というひだ状の突起物に覆われています。
その絨毛の1つ1つには、さらに細かい微絨毛という突起物があります。
不健康な生活が続くと、この微絨毛と微絨毛の結合している部分が緩み、すき間ができることで本来なら通ってはいけないものが血液中にもれ出してしまうのです。
これを欧米では『リーキー・ガット・シンドローム』と呼んでいます。
直訳するとリーキーはもれる、ガットは腸で、「腸もれ症候群」となります。
東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は、これを【隠れ病は「腸もれ」を疑え!】という著書で『腸もれ』と呼んで警鐘を鳴らしています。
教授は『現代人を苦しめ、ときに命を奪いかねない病の大本に「腸もれ」が大きく係わっているという事実を知らない人が大半である』と書いています。
研究結果によると、25人に1人の確率で腸もれを引き起こしており、糖尿病患者の4人に1人の血液中に腸内細菌が見つかっています。
腸もれの原因
腸もれの原因は以下のようなものです。
- 慢性的な便秘やストレスで腸が弱っている
- 食品添加物・残留農薬・水道水に含まれる塩素・抗生物質などの多用
- 食べ過ぎ・飲み過ぎによる腸への負担
- 殺菌のし過ぎ
腸もれを引き起こす穴は、目には見えない小さなものですが、ジワリジワリと血中にもれ出て炎症を慢性化させていくことで、結果的に病気になってしまいます。
自分が腸もれかどうかは、血液検査で調べることが可能です。
健康診断などで血液検査をした方は、数値を確認してみてください。
「CRP」という数値が0.1以上の場合、腸もれを引き起こしている疑いがあります。
どういう人の腸に穴があく?
藤田先生の著書【隠れ病は「腸もれ」を疑え!】に詳しい内容が書かれていますが、慢性的な「便秘・下痢」を抱えている人だと言えます。
食生活が整っていて心身ともに健康であれば、便秘や下痢にはならないはずです。
しかし、現代社会においてファーストフード・カップラーメン・コンビニ弁当・インスタント食品・スナック菓子などを好んで食べる人が増えています。
このようなものには、長持ちさせるためなどの理由で体に毒になる食品添加物が入っています。
食品添加物は、少しなら人体に害がないとされるているので使用することが許可されていますが、いつもこのような食事ばかりという人が危険なのです。
このような食生活が続いていると、慢性的な便秘や下痢を引き起こしやすくなり、腸に穴があく可能性が高くなります。
腸もれを防ぐために
腸もれを引き起こさないためには、食生活の見直し・適度な運動・ストレスをため過ぎないことが大切です。
食事は、自然由来のものを腹8分目程度(6~7分目を進める医師もいます)食べることをすすめられています。
腸もれを起こさない秘訣は、生野菜・果物・発酵食品を積極的に食べることです。
加熱した料理は4割程度にして、6割は生の物や発酵食品など酵素・食物繊維・オリゴ糖が含まれている食事にすることがポイントです。
また、1日2食で朝は食べず、昼・夜のみにすることもすすめられています。(成長期の子供は除く)
腸もれは怖い!便は健康のバロメーター
便を見れば健康かどうかのバロメーターなります。
毎日、黄土色っぽくてバナナ状の便が1~3本くらいスルリと出ることが理想です。
体にいい食生活ができているということです。
この状態を継続することがポイントです。
ここで、下痢でも出ればいいの?と思う人がいるかもしれませんね。
出ないよりはいいと言えますが「腸内環境が悪い=健康的な食生活ができていない」状態であることを意味しています。(ストレスなどの要因もあります)
普段から、腸もれを防いで健康でいるために、便をチェックする習慣をつけておくことが大切です。
腸もれを防ぐために腸内細菌の種類を知る!
ここで、腸内細菌について考えてみましょう。
腸内細菌は、大まかに善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分類されています。
この割合がおよそ「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」という状態が腸内環境が整っている状態です。
日和見菌は、善玉菌優位になると善玉菌の味方になり腸内環境を良くします。
しかし、悪玉菌が優位になると悪玉菌の味方をして腸内を荒らします。
そうすると腸の働きが弱まることで便秘になり、増殖した悪玉菌が腸内を傷つけることで腸内環境はさらに悪化します。
便秘なんて気にしてない、出ないもんはしょうがないとあきらめていると、どんどん不調が慢性化して負のスパイラル状態になってしまいます。
うつ症状の原因に?!
腸もれが起きている状態は、体にいい食生活が出来ていないということ、不健康であるということです。
腸内環境を良好に保てば、幸福ホルモンといわれるセロトニンが十分に生産されます。
セロトニンと言えば脳じゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、脳には2%ほどしかなく90%は腸に存在しています。
慢性的な便秘を抱えている人の腸は不健康で、セロトニンを十分に生産することができません。
セロトニンは、腸では「腸を動かす指令を出す」役割をするため、セロトニンが十分作られないと腸の動きが悪くなり便秘になってしまいます。
加えて、腸には免疫細胞であるリンパ球の約70%が集まっています。
リンパ球は腸内環境が整っている状態で十分な力を発揮します。
しかし、便秘などで腸内環境が悪化すると免疫力が落ちて風邪を引きやすくなったり疲れやすくなってしまいます。
便秘を解消すること、腸内環境を整えることが「あらゆる不調の改善」につながるということです。
今すぐにでも、便秘を解消したいと思った方は即効性がある「便秘に効くお茶」をおすすめします。
格安でお試しできる便秘茶ランキング
格安の便秘茶 BEST3
-
デルバラスリムビューティ
ポッコリお腹でお悩みの女性に大人気。飲まれ続けて13年!ロングセラーヒット商品です。
腸もれを防いで健康に!
腸もれは万病のもとです。
健康のために食生活を見直して、身も心も健康を維持していきましょう!
以下の著書を参考にさせていただきました。